ホーム > 不動産豆知識

不動産豆知識

「使用貸借」と「賃貸借」とでは、課税はどう違うのか?
  「使用貸借」と「賃貸借」 モノの貸し借りを法律的に見ると、「使用貸借」と「賃貸借」に分かれます。 「賃貸借」はよく聞きますが、「使用貸借」は普段あまり聞かない言葉ではないでしょうか? 「使...
続きを見る
【確定申告】青色申告と白色申告の違いは?メリット・デメリット
  〇青色申告とは 青色申告とは、確定申告する方法の1つで、所得税を正確に納税するための申告納税制度のことを指します。 確定申告をおこなう際には、1月1日〜12月31日の売上を計算し、...
続きを見る
購入した物件に入居した直後から隣接地で工事が始まったが、その ような説明は受けていなかったとして苦情が申し立てられた事例
  【経過】   買主Aは、平成20年9月12日、宅建業者Yの媒介で、宅建業者Xを売主とする土地付建物(売買価格2,390万円)を購入した。入居直後から、当該物件に隣接する学...
続きを見る
宅地建物取引の判例
(無免許営業幇助) 営利法人の6件の転売取引に関与した買主側媒介業者代表者に無免許営業幇助を認定し罰金刑を言い渡した事例   関係会社2社において、宅建業免許を受けずに、土地区画整理事...
続きを見る
子育てエコホーム支援事業
新たな省エネ化の支援「子育てエコホーム支援事業」の内容が公開されました。 本事業はエネルギー価格などの物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、...
続きを見る
建築物省エネ性能表示制度を徹底解剖
星の数で建築物の省エネ性能を可視化  エアコンなどの家電を買うとき、製品の省エネ性能が星マークの数で表示されているのを見たことがある人も多いだろう。どの製品の省エネ性能が高く、電気代がおトクになるの...
続きを見る
住宅ローン減税における省エネ基準適合
  2024年以降は「省エネ基準」を満たさないと住宅ローン減税を受けられない   住宅ローン減税は、住宅ローンを組んでマイホームを購入した人を対象にした減税措置で、一定の条件...
続きを見る
令和5年10月からインボイス制度が開始!
インボイス制度とは、2023年10月1日から開始する複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式です。インボイス制度導入後、仕入税額控除を受けるためには、一定の要件を満たした適格請求書(インボイス)の...
続きを見る
宅地造成及び特定盛土等規制法
盛土等による災害から国民の生命・身体を守る観点から、盛土等を行う土地の用途やその目的にかかわらず、危険な盛土等を全国一律の基準で包括的に規制する「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称「盛土規制法」、令...
続きを見る
金融緩和とは?私たちの生活にどう影響?
  ●金融緩和とは? 金融緩和とは、市場に出回るお金の供給量を増やして経済を活発化させ、景気回復を図る金融政策のことです。国の中央銀行(日本では日銀)が行います。   &n...
続きを見る
ページの先頭に戻る

会社情報

株式会社信拓 / 山梨県笛吹市石和町四日市場1846-1-101 / TEL055-261-1000(代)  / FAX:055-261-3800

|  個人情報の取扱い | サイトマップ |
|  山梨県の売買・賃貸不動産探しは ホーム  |

Copyright © 株式会社信拓. All right reserved.